
フリーランス3年目になりました!現状と課題
今月末で、いよいよフリーランス3年目を迎えることとなりました。
正直、開業当初は「1年もつのだろうか…」と思っていましたが、無事に3年目を迎えることができて、ホッとしています。
いつもご注文いただく皆様、本当にありがとうございます!
3年目の課題
3年目ということで、いよいよ「駆け出し」「独立初期」と呼ばれる時を脱する時期になりました。
この時期になると、
- 仕事量が安定してくる。(経済的に安定する。)
- 仕事を絞るようになる。
- 売上が増加する。
- フリーランスの生活に慣れてくる。
という傾向が出てきました。
仕事量が安定すると、必然的に仕事を絞るようになり、売上もアップするので、上位3つの状況は、連鎖して起きています。
「安定しているなら、現状維持で良いじゃないか」と思いがちな状況ですが、ビジネスにおいて「安定」の恐ろしさは、周知の事実です。
安定すれば
- 営業しなくても良い
- 新しいことに挑戦しなくて良い
という傾向が出てきます。フリーランスに限らず「現状維持」だけを目標とするビジネスは、遅かれ早かれ下降します。
これを防ぐためには「うまくいっている時期から、次のステップへ進む」しかありません。
私の場合、フリーランス3年目は
- イラストのスキルアップ
- ストック型収入源の構築
- 健康を保つための時間確保
という課題に取り組みます。
イラストのスキルアップ
1つ目は、イラストのスキルアップです。
イラストの仕事は順調に増えていて、1件何百点というボリュームのご注文もいただけるようになりました。
以前は大きなボリュームの案件スケジューリングだけで、アップアップしていましたが、最近は長期計画にも慣れてきて、少し余裕を持って取り組むことができるようにもなりました。
ですが、イラストのお仕事は「カットイラスト」のご依頼が9割を占め、小さなサイズ内に収めるイラストを制作することが、ほとんどです。
描くスピード等は鍛えられるのですが、ここでスキルとして抜け落ちてしまうのが「レイアウト力」です。
レイアウトは、デザイナーをしていた頃からの課題です…。
どうにも私は「狭い空間にみっちり描く」のは得意なのですが、日本画のような、すっきりとした「空間を描く」というイメージのイラストは、考え込んでしまうのです。
それも当然、そもそも数を描いていないからなのですが…。
そこで3年目は、個展やポートフォリオサイト掲載に向けて自主制作をしつつ、イラストの学校にも通うことにしました。
イラストを学ぶために学校に通うことに対しては「独学の方がいい」というご意見も多く、賛否両論あります。
ただ私の場合、一緒に学ぶ仲間や先生などの「環境」に、かなり影響を大きく受ける性質です。
昔から、環境によって成績もモチベーションも、明らかに変化します。良くも悪くも、周りに過度に影響されます。
ですので、尊敬する先生に教えていただける「学校」という場に行くことは、私の場合はかなり有効だと考えています。
しかも、タイミングよく「通いたい!」と感じた学校が見つかったので、来年は挑戦したいと思います。
仕事量を調整する必要もありますが、久しぶりの学生生活を楽しみにしています!
ストック型収入源の構築
2つ目は、ストック型イラストによる収入源を構築することです。
現状の収入源は「受注型」のイラスト制作です。
受注型は、注文をいただいてからイラストを制作します。
つまり常に自分の手を動かし、成果物を納品しなければ、売上が発生しません。
これは、前々から怖いなと感じていました。
自分が何らかの体調不良、事故などで書けなくなった時、収入がゼロになってしまうのです。
会社員時代は、例え休んでも入院をしても、ある程度はお給料が発生する、ありがたい仕組みなのですが、フリーランスはそうもいきません。
もちろん受注以外に、書籍の印税や二次使用料による収入もあるものの、微々たるものです。
そこで、3年目からはストック型のイラスト制作を開始することにしました。
かなりの先行投資(イラスト)が必要なビジネスモデルなので、成果が出るのは2〜3年後かと思いますが、少しずつ進めます。
プラットフォームは、AdobeStock、PIXTA、イラストACなど多々ありますので、各社の傾向も見ながら、数年がかりで進めたいと思います。
健康を保つための時間
3つ目は、健康を保つための時間を確保することです。
仕事が増えてくると、どうしても自分の健康面が疎かになりがちです。
特に独立してからは、ほぼ無休で過ごすことが多く、繁忙期ほど体を動かず、家の仕事部屋にこもってしまいます。
そこで、ウォーキングやアプリによるストレッチを実践し、少しでも体を動かすように心がけています。
ですが、3年目はもう少し踏み込んで、本格的に身体トレーニングをしようと計画しています。
というのも、ここ数年の引きこもりで、筋肉が驚くほど衰えてしまったのです…。
軽いウォーキングやストレッチだけでは、どうにもこの衰えは止めることができず、専門家の知恵をお借りしたいのが現状です。
海外旅や出張などの仕事が続いても、心身が疲れすぎないレベルになることが目標です。
仕事以外のイラストを描く
上記の3つの課題以外に、3年目にどうしても取り組みたいことがあります。
それは「仕事以外のイラストを描く」ということです。
以前は、仕事以外の「自分が描きたいイラスト」も描いてBehanceやSNSにアップしていたのですが、スケジュールに忙殺され始めた頃から、すっかり描かなくなってしまいました。
これは芸術系の仕事でよくあることなのかもしれませんが、仕事のためのイラストだけを描いていると、段々と殺伐とした気持ちになってくるのです。
そして、仕事のためだけにイラストを描き続けていると、自分はそもそも何を描きたかったのか?イラストで何をしたかったのか?という「軸」が、ぼやけてきます。
以前、大学の先生に「社会人になっても、心のどこかで作家であり続けること」という言葉をいただいたことがありました。
まさにこの表現の通り、自分が何を描きたいかという、絵描きの”芯”のようなものを、無くさないようにしたいのです。
3年目は、地元・静岡での個展や、お誘いいただいたグループ展、それから前述した学校の授業もあります。
このチャンスの多い1年に、大いに自分の描きたいイラストを描いてみます。
課題や、やりたいことが盛りだくさんのフリーランス3年目ですが、体に気をつけて、1年間を乗り切りたいと思います!