手帳の美味しい季節!文房具おたくが選ぶ2018年の手帳
気がつけば2018年まであと2ヶ月半となりました。
さて、秋も深まり店舗では手帳の品揃えが整ってきました。
いよいよ、手帳の美味しい季節がやって参りましたね!(^p^)
手帳好きの皆様におかれましては、毎日ウキウキしながら手帳選びをされていることと思います。
私は、今年自分の仕事が大きく変わったこともあり(会社員→フリーランス)、手帳使いについては、想像難儀しました…。
未だに解決策も見つかっていないのが現状ですが、今の段階で「来年はこれにしよう!」と決めた手帳をご紹介します。
タスクページが便利!使いやすいマンスリー手帳
今年の10月から使い始めたのがこちら。
HITYDEの、スリムマンスリー手帳です。
「え!今までデイリーやバーチカルをガッツリ使ってきたのに、マンスリー?!」と自分で自分にツッコミを入れています。
この手帳の特徴は
- スリムB6(縦長)のマンスリーで、ポストカードが入るサイズ。
- ToDoリストが各月ごとに入っている。
の2点です。
ハガキや、ハガキサイズのクリアファイルをよく持ち運ぶのですが、このサイズですと、こんな感じで収まります。
またこんな感じで、マンスリーページの合間にToDoリストが入っています。ここにToDoを集約しています。
久しぶりに手にしたマンスリー手帳ですが、仕事上どうしても長期のスケジュールやタスクを確認する必要がでてきたため、使ってみることにしました。
個人事業主の予定は「長期」
フリーランスになってから、年間あるいは月間を通して活動する「大きなタスク」が増えました。
これは個人事業主になって、自分のビジネスのための戦略を1年、3年、5年という大きな期間で考えるようになったことが原因です。
これは、仕事が数日〜長くても数ヶ月で完了していた会社員時代と比べると、大きく異なります。
バーチカルもデイリーも、拡大鏡のように「細かく見る」ことができる手帳ですが、望遠鏡のように「俯瞰して見る」時は、やや見ずらい面があります。
私の場合は仕事の変化によって、年間もしくは月間(マンスリー)で「俯瞰して見る」という必要が出てきたため、今回マンスリー手帳を選びました。
2018年は「卓上カレンダー兼用型」が熱い!
マンスリー手帳をご紹介しましたが、来年度の手帳売り場を眺めていると、来年は「卓上カレンダー」にもなるマンスリー手帳が熱い!という印象を受けます。
自分が知る限りですが、これだけのメーカーが卓上カレンダー手帳を発売しています。思わず使ってみたくなるラインナップですよね!
手帳は選ぶ時間が楽しい!
そんな新商品も並ぶ手帳売り場ですが、やはり売り場をウロウロすることは楽しいなあと感じています。
なぜこんなに手帳選びは楽しいんだろう?と考えると、個人的には「未来について色々妄想するのが楽しい」ということが、一番大きな理由です。
この手帳を使うことで、自分はどうなりたいのか?どう変わるか?ということを考えることはワクワクしますよね!
今月の日経WOMANに掲載されていた「手帳に求める目的」No. 1は「夢や目標を実現させたい」でした。
やはり夢や目標を叶えたい時、手帳を手に取られるんですよね!
そう考えると、手帳ってまさに”スタートダッシュ”の力をくれる道具なのだと思います。
私も「どうやってタスクと予定を管理しよう…」と日々試行錯誤し、悩んでいますが、来年のことを考えたり仕組みを考えて選ぶのがとても楽しいので、ワクワクしながら選ぼうと思います。
皆さまも、1年の中で最も手帳の美味しいこの季節を、是非ご堪能ください!