
トレーニングを記録する
2017年になって、もう1週間が経とうとしていますね!
月日の流れはあっという間ですね。
年始とは打って変わって寒さが厳しい日々が続いていますね。
皆様、お身体にはくれぐれもお気をつけください。
今日は、身体のトレーニングに関する記事です。
姿勢を直したい!から始まったトレーニング
昨年私が1年間続けたことの1つに、パーソナルトレーニングがあります。
パーソナルトレーニングでパッと思い浮かぶのが、CMで有名なライザップ。
ダイエットで見違えるようになった姿が印象的ですが、あんな形で、自分が「こうなりたい」という目標に対して専属のトレーナーがついてくださり、自分の状態に合ったトレーニングを教えてくれるサービスです。
私の目的は「姿勢矯正」でした。
というのも私は仕事上、昼から夜までパソコンの前に座りっぱなし!
ひどい肩〜首こりと、そこからくる頭痛、腰痛に悩んでいたのです。
自分なりに調べてみたところ、どうやらパソコン使用時の「姿勢」が原因のようでした。
そこで姿勢について調べてみたものの、自分に専門知識がなく、どうにも明確な答えが分かりません。
そこで、たまたまお知り合いになったトレーナー・堀田温子さんに「姿勢をなんとかしたいのですが…」とお願いしました。
2週間に1回のトレーニングで学ぶ
ペースは2週間に1回。
仕事帰りにジムへ行き、トレーナーに適切なトレーニング方法を教えてもらいました。
私の状態を見ていただいたところ、
- 頭部が前へ出ている。(顎を引き、頭部を体に引き寄せる筋力が弱い。)
- 腹筋を使わず背筋だけ伸ばすので、反り腰になっている。(横たわると、床と背中の間に大きく隙間ができる。)
- 長時間同じ体制のため、その体制に使う筋肉だけが縮み、使わない筋肉が伸びたまま。
というものでした。
自分ではわりと姿勢が良い方だと思い込んでいたので、これにはショックでした…。
そこで、顎を引く筋肉を鍛えたり、腹筋を鍛える簡単な筋トレを学んだり、筋肉をほぐすツールや簡単なストレッチを教えていただき、それをトレーニング外の空いた時間に、ちょこちょこ実践するようになりました。
ポイントなのは、
- 簡単なこと
- すぐできること
- 空いたスキマ時間でやること
習慣化と同じポイントですが、とにかく私のような運動苦手な無精者は、しんどい+疲れるトレーニングが大の苦手です(笑)
いかに簡単な方法で、自分のテンションを下げずに続けられるか、ということろが、非常に大事なポイントでした。
少しずつ変化する姿勢
顎をひいて、腹筋を使って…という今までやっていない姿勢をとるので、最初はとにかく疲れます。
あと、全然続きません(笑)10分程経つと、元の慣れた姿勢に戻っています。始めたばかりの頃は、姿勢を保つための筋力も無いので、この時期が一番辛いです。
ですが、それにもめげず「とにかく、ハッと気がついたら姿勢を直そう」「最初からできないなんて当たり前!」というネバーギブアップの気持ちで、教えていただいたことを2〜3ヶ月ほど実践していました。
そのうち、「あれ??肩こり…してる??」と確認したくなるくらい、肩こりが軽減してきました。
一週間の終わり頃に襲ってくる腰痛も、起きなくなりました。
1年経つと、肩こりをほとんど感じなくなり、お腹まわりが引き締まりました。
トレーニング内容を忘れないために
隔週で受講するトレーニングは、口頭+実践で学ぶので、時間が経つとどんどん記憶が曖昧になっていきます。そこでノートブックに、学んだトレーニング内容を記録するようにしました。
最初は文字で内容を書いていましたが、トレーニングはイラストの方が分かりやすいだろうと思い、イラストで残すようにしました。
このおかげで、年始に学んだトレーニングも思い出すことができて、とても助かっています!
せっかく時間とエネルギーとお金をかけて学んだことを忘れてしまうのは勿体ないので、どんな形でも、まず記録することが大切だなと感じます。
今年は「絵を描く姿勢」の改善を
1年間続けたパーソナルトレーニングですが、今年は働き方や経済的に大きな変化があるため、一区切りとして終了することにしました。
今年は、自分の姿勢の「絵を描く姿勢」が課題になりそうです。
というのも、パソコンで「絵を描く姿勢」というのが非常に複雑で、ペンタブレットを使用したり、近づいたり離れたり、資料を見たりと、他のパソコン作業とはまた違う姿勢をとっているのです。
そして、この絵を描く時間が昨年から一気に増えたことによって、新たな肩こりが発生しています…。
まずは自分のデスクまわりの位置や高さを整えて、色々試行錯誤してみたいと思います!
姿勢のトラブルで悩む方にはパーソナルトレーニング、おすすめです!
とにかく効果が出てくるのが速いです。
ぜひ試してみてくださいね。
เว็บสล็อตออนไลน์
トレーニングを記録する
Login dewibola
トレーニングを記録する